今お泊りの仕事客は
お休みの日に近くの安房港へ釣りに出かけ、大漁でした。
オボソとクロダイ、刺身盛りにしてお出ししました。 俺は刺身食わないので、フライにして頂きましたが、ホクホクでとても美味でありました。
次の休みにまた釣りにはるばる遠く永田まで出かけるも今度はボウズでした。
長期の仕事客は毎日のメニューが大変です。 メインディッシュは10日くらいはダブらないレパートリーを持っているも、2週間の滞在だとさすがに同じものを出さざるをえませんな。 今2週目に突入しております。

昨夜BSを観てたら昭和歌謡の番組をやっていて、三善英史が出てました。 昔々新人賞を森昌子と共に受賞した時、泣いて歌えない昌子に寄り添い、「先生」を歌っていたのを思い出しました。 同じ時代のロックもいいけど、昭和歌謡もいいね。 次回から変更してみますかな。
■外国名曲シリーズその169 - ロック黄金期60年代~70年代前半その16
プロコルハルム 「月の光」 (1968)
クラシカルだったり、ブルージーだったり色々な顔を持つバンドです。
初期の作品は全て持っていました、この曲を含むアルバムが一番聴ききましたね。 エンディングがハチャトリアンて誰の発想なんだろ。
以前ユーミンも大好きな名曲「Pilgrims Progress」を紹介しました。 名盤「グランドホテル」などもありました。
今夜は洗い物しながら聴きまくろう。
オボソとクロダイ、刺身盛りにしてお出ししました。 俺は刺身食わないので、フライにして頂きましたが、ホクホクでとても美味でありました。
次の休みにまた釣りにはるばる遠く永田まで出かけるも今度はボウズでした。
長期の仕事客は毎日のメニューが大変です。 メインディッシュは10日くらいはダブらないレパートリーを持っているも、2週間の滞在だとさすがに同じものを出さざるをえませんな。 今2週目に突入しております。

昨夜BSを観てたら昭和歌謡の番組をやっていて、三善英史が出てました。 昔々新人賞を森昌子と共に受賞した時、泣いて歌えない昌子に寄り添い、「先生」を歌っていたのを思い出しました。 同じ時代のロックもいいけど、昭和歌謡もいいね。 次回から変更してみますかな。
■外国名曲シリーズその169 - ロック黄金期60年代~70年代前半その16
プロコルハルム 「月の光」 (1968)
クラシカルだったり、ブルージーだったり色々な顔を持つバンドです。
初期の作品は全て持っていました、この曲を含むアルバムが一番聴ききましたね。 エンディングがハチャトリアンて誰の発想なんだろ。
以前ユーミンも大好きな名曲「Pilgrims Progress」を紹介しました。 名盤「グランドホテル」などもありました。
今夜は洗い物しながら聴きまくろう。
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://hananoya.blog56.fc2.com/tb.php/451-4ee22dea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)